《”ねぎたけ”こと・・・禰宜 猛(ねぎ たけし)です!♪》
「自分は心が”折れ易い人か折れ難い人”か?」 ー19-
心が”折れ易い人”にはどこか完璧を求めすぎる傾向が強い。
人というものはいつも言っているが”死ぬまで未熟で未完成”のままなのだ。
完璧になる必要も無ければ、
周囲の人は誰もそんなことを望んではいないのに、
なぜか?
自分だけが独りよがりで”完璧を目指している”ようだ。
それだけならまだしも、
自分が気が付いていないところで、
”他人にまで完璧を求めようとしがちになる”ところがある。
だから他人の欠点や問題点を見つけると、
意識はそんな他人に向いて知らず知らずのところで指先を向けてしまっている。
そうなると周囲からは、
『あの人は気難しいところがある』
『あの人は変わっている』
『あの人は近寄りがたい人・・・・』というイメージで見られるようになる。
これを断ち切るには、
「人はみな誰もが未熟で未完成」というこの「原理原則」を忘れないことだ。
”未熟で未完成”だから「気付き」があり「成長」が得られる。
これもまた「原理原則」といえる。
コメントを残す