《”ねぎたけ”こと・・・禰宜 猛(ねぎ たけし)です!♪》
「”IQ“よりも”EQ“の時代! ”感情”に強くなろう!」 -8-
昨日のブログに登場したA君とB君。
同じような提案をしたのに、
A君には一部から反発が起こったのに、
B君には全員が賛成した。
この2人の違いは?
それはA君とB君の「EQ」能力の差だ。
A君は・・・・・
『こんなんじゃダメだ!』・・・・
だから『○○のやり方に変えよう』。
つまり、
作業の問題点を指摘して改善しようと提案したのだが、
聞いている方からすると、
『お前らのやり方じゃダメだ』
『俺は納得いかない』
つまり、
自分の「自我」を押し通しただけに終わってしまっている。
一方のB君は、
『みんなも早く帰りたいだろ?』
『俺もみんなと同じ・・・・』こういう雰囲気を出しながら、
作業の中で”時間”という的確な目標数値も出して提案している。
「EQ」能力とは、
こういう”伝え方”そのものをコントロールする意志力(意識)のことを指している。
伝える側という立場になったら、
”伝え方”一つで、
「伝わり方」が変わってしまうという「原理原則」を覚えていた方が良い。