《”ねぎたけ”こと・・・禰宜 猛(ねぎ たけし)です!♪》
「”感情と思考”はコントロールできないが整理は可能!」-13-
人付き合いの中で、
どうしても”虫の好かない人”というのは、
誰にでも一人や二人は存在する。
顔を見るのも嫌。
話しをするのなど持っての他という人が。
そういう相手とは、
”付き合わない”のが一番良いのだが、
仕事の関係や、
ご近所付き合いではそうもいってられない場合もある。
そんな相手と接する時は、
無理に相手に”合わせようと”しないことだ。
話は、
嫌なら「聞き流して」いれば良い。
もしそれが上司なら、
言われた言葉に対して”BUT(でも、しかし)”は使わないこと。
上司の話は聞いて、
『なるほどぉ~』と受け入れておいてから、
『あなたの意見は理解しました”and(そして)”今度は私の意見も聞いていただけますか?』と前置きして意見を言うこと。
これで『君の意見は要らない!』といわれたら、
そのまま上司の言うとおりにすればよい。
自分で意見を申し伝えようとした事実だけは残る。
あとはその上司の問題だから。
”虫の好かない相手”と接した時の自分の”感情”。
これをはこれで、
じっくりと見つめ直してみると意外と興味深いことが出てくる。
相手の言葉に異常に過敏に反応している自分が見えたり。
何か言われると、
その裏に隠されているのではないかと思うことを考えたり。
嫌いなくせに、
視線の片隅ではいつも相手を捕らえている自分が見えたり。
そういう相手は、
意外と自分自身を振り返らせてくれている貴重な存在かも?
「感情の整理」はこういうところでも役に立つ。