《”ねぎたけ”こと・・・禰宜 猛(ねぎ たけし)です!♪》
「”考える”ということを考えてみる」 ー30-
「コミュニケーション能力」を高めるために必要なこと。
それは・・・・
「自分というイメージ」をしっかりと自分で認識すること。
これが絶対的な基本になる。
何度も言うが、
”コミュニケーション”とは他人と上手くやるとか、
仲良くすることではない。
人はそれぞれに考え方が違って当然のこと。
私達は、
”コミュニケーション”とは他人と上手くやること”という、
誤った認識を持っている人が意外と多くいるから、
自分と意見が異なる人と接すると・・・・、
おかしな人。
変な人。
変わった人と相手を歪んで見てしまいがち。
逆に、
他人からそう見られたくないという自己保身の心理が、
自分と意見が異なっても、
『なるほどぉ~』
『確かにぃ~』・・・・などと、
あたかも同調しているような口で合わせてくる人も多いが、
こういうタイプの人とはまず長い付き合いは出来ない。
他人の意見を受け入れることは大切だが、
こうした表面的な姿勢は”受け入れている”とは言い難く、
ただ表面的に合わせているだけ。
そういう人間は何か事が起きると馬脚ををすぐに現す。
「コミュニケーション」とは、
”伝えること”ではなく「伝わったこと」。
これが絶対的な意味からの「原理原則」だ。
これもよく伝わった?
自分が思い描く通りに伝わった?
こういった意味合いのことではない。
大切なことは「ありのままの自分」が伝わったか?ということ。
そのためにも、
「自分というイメージ」をしっかりと自分で認識することが重要になる。
続きはまた明日。